募集概要- 募集概要
-
職種 | (1)【正社員】事務職(2)【正社員】土木職(3)【正社員】建築職(4)【正社員】社会福祉士(5)【正社員】消防職(6)【正社員】保健師 |
仕事内容 | (1)【正社員】事務職(2)【正社員】土木職(3)【正社員】建築職(4)【正社員】社会福祉士(5)【正社員】消防職(6)【正社員】保健師 詳細は『職種・仕事内容の詳細』をご覧ください。 |
応募資格 | (1)【正社員】事務職(2)【正社員】土木職(3)【正社員】建築職(4)【正社員】社会福祉士(5)【正社員】消防職(6)【正社員】保健師 短大/専門/高専/大学 卒業見込みの方 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | (1)【正社員】事務職(2)【正社員】土木職(3)【正社員】建築職(4)【正社員】社会福祉士(5)【正社員】消防職(6)【正社員】保健師 短大/専門/高専 卒業見込みの方 月給:207,400円
大学 卒業見込みの方 月給:220,000円 |
手当 | (1)【正社員】事務職(2)【正社員】土木職(3)【正社員】建築職(4)【正社員】社会福祉士(5)【正社員】消防職(6)【正社員】保健師
時間外手当 通勤手当 地域手当 住居手当 扶養手当 管理職手当 管理職員特別勤務手当 特殊勤務手当 宿日直手当 単身赴任手当 |
昇給 | (1)【正社員】事務職(2)【正社員】土木職(3)【正社員】建築職(4)【正社員】社会福祉士(5)【正社員】消防職(6)【正社員】保健師 年1回 備考:1月 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | (1)【正社員】一般事務職(2)【正社員】技術職(3)【正社員】医療職(保健師) |
仕事内容 | (1)【正社員】一般事務職 行政の様々な分野において、税や福祉などの窓口対応から政策企画立案まで、幅広い業務に従事します。 (2)【正社員】技術職 特定の部局において、専門技術に関する知識を生かした業務に従事します。 (3)【正社員】医療職(保健師) 保健所や地区保健福祉センター等において、市民の健康維持増進のため、地域保健業務等に従事します。 |
応募資格 | (1)【正社員】一般事務職(2)【正社員】技術職 大学 卒業見込みの方 (3)【正社員】医療職(保健師) 短大/大学 卒業見込みの方 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | (1)【正社員】一般事務職(2)【正社員】技術職 大学 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2024年4月支給) 月給:207,100円 ※基本給:207,100円
備考:民間企業等での職務経験がある場合は、経験に応じて初任給が増額調整されます。 (3)【正社員】医療職(保健師) 短大 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2024年4月支給) 月給:237,200円 ※基本給:237,200円
大学 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2024年4月支給) 月給:230,000円 ※基本給:230,000円
備考:短大卒3年制 |
手当 | (1)【正社員】一般事務職(2)【正社員】技術職(3)【正社員】医療職(保健師)
扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当、超過勤務手当等 |
昇給 | (1)【正社員】一般事務職(2)【正社員】技術職(3)【正社員】医療職(保健師) 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | ◎山梨県警察官
【警察署の各課の仕事】(一例) ◆警務課 警察装備品の管理や、職員の福利厚生の手続き等、組織運営に関する企画・運営を行います。
◆地域課 交番や駐在所などの活動を中心にして、町のみなさんの安全を守るためにパトロールをしたり、家庭を訪問します。また、道案内をしたり、落とし物や拾い物の届けを受け付けています。
◆生活安全課 町の人が犯罪の被害に遭わないように指導したり、少年の非行防止の活動などをします。
◆刑事課 殺人・強盗・窃盗などの犯罪の捜査、暴力団、銃器・薬物の取締り、鑑識活動などをします。
◆交通課 人や車が安全に道路を通れるように、交通のルールやマナーを指導したり、交通違反の取締り、交通の規制、交通事故の処理などをしています。 また、運転免許や車庫証明等の受け付けをしています。
◆警備課 テロなどの犯罪の取締りや、地震や台風の災害から町の人達を守ります。
◎山梨県職員(警察行政職) 犯罪や事件・事故等に係る、庶務・経理・統計、行政サービス等の警察活動の事務全般に従事します。 |
勤務地 | 山梨県全域 |
勤務時間 | ・通常勤務8:30〜17:15(月曜日〜金曜日) ・毎日勤務8:30〜17:15(4週間に8日の週休日) ・交替制勤務「当番(夜間)・非番・労休」のローテーション。三週間に6日の週休日が割り当てられます。 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 初任給・月給(令和7年3月現在)
警察官A(大卒) 266,900円 警察官B(高卒) 238,500円 警察行政職(大卒)233,500円 警察行政職(高卒)201,300円 |
諸手当 | 期末・勤勉手当 地域手当 時間外勤務手当 通勤手当 特殊勤務手当 扶養手当 住居手当等 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 【上級建築】 平成3年4月2日以降に生まれ、大学を卒業もしくは大学院を修了した方または、令和8年3月までに大学を卒業見込みもしくは大学院を修了見込みの方
【上級機械設備】 平成3年4月2日以降に生まれ、大学を卒業もしくは大学院を修了した方または、令和8年3月までに大学を卒業見込みもしくは大学院を修了見込みの方
※上級建築の受験者で、1級建築士または2級建築士の免許を有している方は第1次試験の総合得点に加点します。詳細は五所川原市ホームページをご確認ください。 |
第1次試験までの流れ | リクナビからプレエントリー (令和7年8月22日まで )
▼
OpenESによる応募書類提出 (令和7年8月22日まで ) ※エントリー後、提出依頼メールをお送り致します。
▼
受験資格確認後、SPI3受験依頼メールを送信 (令和7年9月8日以降(予定)に一括送信予定)
▼
第1次試験(全国のSPI3テストセンターで受検) (令和7年9月8日から令和7年9月24日まで)
※テストセンターで受検する以外にペーパーテストによる受検(※五所川原市役所で実施)も可能です。 詳しくは、五所川原市ホームページの試験案内をご確認ください。 |
勤務地 | 青森県五所川原市(UIJターン歓迎) |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 大学卒(上級建築/上級機械設備) 月給22万5,600円 |
諸手当 | ★交通費支給 バス等交通機関利用者上限15万円 片道2キロ以上自動車等利用者2,000円〜3万1,600円 ★扶養手当 子1万1,500円※満16歳から満22歳までの子5,000円加算 配偶者3,000円、父母等6,500円 ★住居手当 持家なし 借家 限度額27,000円 ★寒冷地手当 1月から3月迄 8,200円〜19,800円 ★退職手当、時間外手当、特殊勤務手当など |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | (1)【正社員】一般職(大卒程度)試験合格者 |
仕事内容 | (1)【正社員】一般職(大卒程度)試験合格者 ※国家公務員採用試験の詳細は人事院HPの募集要項等をご確認ください。 人事院HP URL https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/top_siken.html |
応募資格 | (1)【正社員】一般職(大卒程度)試験合格者 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | (1)【正社員】一般職(大卒程度)試験合格者 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 月給:220,000円 |
手当 | (1)【正社員】一般職(大卒程度)試験合格者
地域手当(大阪府大阪市に勤務する場合)/俸給月額の100分の16 その他、扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当等 |
昇給 | (1)【正社員】一般職(大卒程度)試験合格者 年1回 備考:1月1日 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | ■行政・事務 戸籍・税・福祉・観光等、行政全般の幅広い分野・業務に携わり、様々な部署に配属されます。 各配属先において、施策の企画・立案・執行や窓口業務、予算編成、文書作成や支払い等の業務を行い、経験を活かして多角的に街づくりに携わります。 ■土木 上下水道、公園、道路等の社会インフラ整備・修繕や市営施設の運営管理、街づくり計画の策定等、土木に関する専門的な知識や経験を活かして郡山市民の生活に関連する幅広い分野の業務に携わります。 ■保育士 乳児から小学校入学前の保育を必要とする子どもを預かり、保護者に代わって子育てを実践します。主として郡山市内に立地する公立保育所に勤務し、各地域において保育を通した総合的な関わりの中で子どもの成長を援助します。 ■保健師 子どもから高齢者まであらゆる世代を対象に、健康相談、各種検診、予防対策、家庭訪問などの保健サービスや地域保健に関する調査研究・企画などの業務に携わり、専門的な知識を活かして地域住民の健康づくりに携わります。 ■福祉 福祉に関する専門的な知識を活かして、児童・高齢者・障がい者・生活困窮者等、抱える課題がそれぞれ異なる市民の人生に寄り添い、関係機関と連携した様々な支援・助言を通して市民の生活を守る社会的貢献度が高い仕事です。 ■建築 建築に関する専門的な知識を活かして市民の生活環境の向上に貢献する仕事を担っています。公共施設の新築・改修・解体工事の設計や工事監督、建築基準法等の関係法令基づく申請や届出に関する相談対応、許認可等の業務に携わります。 ■電気・機械 電気や機械に関する専門的な知識を活かして、公共建築物の電気・機械設備に関する設計や工事監督、既存の公共施設の保守管理に関する仕事に従事します。安定した行政サービスを提供するためには欠かせない職種です。 ■化学 公害関係の届出受理・審査・監視調査・指導、大気や水質、騒音等の調査・分析・評価する業務に携わります。 ■農業 農業従事者への指導・支援、野菜や花きの品質比較や栽培新技術の試験、農業体験企画等の業務に携わります。 ■薬剤師 病院・薬局等の許可等事務及び立入検査、医療相談の受付対応、薬物乱用防止対策等の業務に携わります。 ■臨床検査技師 保健所にて主に公衆衛生に関する検査業務として食中毒や感染… |
勤務地 | 福島県郡山市 ※原則として郡山市内での勤務となります。 |
勤務時間 | 原則として、午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、職種、勤務地等により異なる場合があります。 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 初任給(月額) 【事務・行政・技術】 216,700円(大学院修士課程修了) 207,100円(大学4年課程卒業) 188,000円(短大卒業) 174,400円(高校卒業)
【社会人】 225,400円(大学(4年課程)卒業後、実務経験が5年の場合) 【獣医師】 229,100円(大学6年課程卒業) |
諸手当 | 扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。 ※獣医師の場合は、勤務年数に応じて初任給調整手当が支給されます。 (例)勤務年数1年未満は40,000円/月額が給料に加えて支給されます。 |
昇給・賞与 | ■昇給/年1回(4月)
■賞与/年2回(6月・12月) ※期末・勤勉手当として、年間4.45月分支給します。
|
募集概要- 募集概要
-
職種 | (1)【正社員】土木職 |
仕事内容 | (1)【正社員】土木職 東京都や区市町村から依頼を受けて、道路や橋梁など土木系の公共工事を取り仕切っていただきます。 |
応募資格 | (1)【正社員】土木職 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | (1)【正社員】土木職 短大/専門/高専 卒業見込みの方 月給:215,100円 ※基本給:215,100円
大学 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2024年4月支給) 月給:239,100円 ※基本給:239,100円
大学院 卒業見込みの方 月給:239,100円 ※基本給:239,100円 |
手当 | (1)【正社員】土木職 備考:・通勤手当(月額上限5万5000円)、扶養手当(規程による)、住居手当(規程による)
|
昇給 | (1)【正社員】土木職 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
募集職種・試験種目等 | 【令和7(2025)年度栃木県職員等(資格・免許職)採用試験】
○募集職種 ・臨床検査技師 3名程度 ・栄養士(市町立小中学校) 1名程度
○試験種目 ・第1次試験:教養試験、専門試験、適性検査 ・第2次試験:作文試験、口述試験(個別面接)
【令和7(2025)年度栃木県職員採用選考考査】
○募集職種 ・博物館資料専門員(維管束植物) 1名 ・学芸員(近世及び近現代美術) 1名 ・職業訓練指導員(機械系) 1名程度
○試験種目 ・博物館資料専門員(維管束植物) 第1次考査:書類選考 第2次考査:論文試験、口述試験、適性検査
・学芸員(近世及び近現代美術) 第1次考査:教養試験、専門試験、外国語試験 第2次考査:論文試験、口述試験、適性検査 ・職業訓練指導員(機械系) 第1次考査:教養試験、適性検査 第2次考査:作文試験、口述試験
─―──―──―──―─
募集終了【令和7(2025)年度栃木県職員(大学卒業程度)採用試験 早期枠】 ◎「林業」を新たに実施します◎ 第1次試験は専門試験がなく、民間企業志望の方も受験しやすい試験です! 第1次試験は全都道府県のテストセンターで、指定する試験期間の都合の良い日時に受験できます。なお、6月に第1次試験を実施する大卒程度試験と併願が可能です。
○募集職種 行政 30名程度 林業 10名程度 総合土木 14名程度
○試験種目 ・第1次試験 〔SCOA〕基礎能力検査、適性検査 ※テストセンター ・第2次試験 論文試験 口述試験1:行政:集団討論/林業・総合土木:プレゼンテーション面接 口述試験2:個別面接
─―──―──―──―─
募集終了【令和7(2025)年度栃木県職員(大学卒業程度)等採用試験】
○募集職種 ・行政 40名程度 ・行政【福祉型】 5名程度 ・化学 5名程度 ・農業 20名程度 ・畜産 3名程度 ・林業 10名程度 ・総合土木 14名程度 ・建築 1名程度 ・電気 2名程度 ・機械 2名程度 ・心理 2名程度 ・警察行政 8名程度 ・小中学校事務 9名程度
○試験種目 ・第1次試験:教養試験、専門試験(小中学校事務を除く) ・第2次試験:論文試験、口述… |
試験スケジュール | 【令和7(2025)年度栃木県職員等(資格・免許職)採用試験】 受験案内公表:6月19日(木) ↓ 受付期間:7月11日(金)〜8月15日(金) ↓ 第1次試験:9月28日(日)(会場:栃木県庁本庁舎等) ↓ 第2次試験 10月7日(火)、8日(水)、10日(金)、14日(火)のいずれか指定する1日 ↓ 最終合格者発表:10月22日(水)(予定)
【令和7(2025)年度栃木県職員採用選考考査】 受験案内公表:6月19日(木) ↓ 受付期間:7月11日(金)〜8月15日(金) ↓ 第1次考査 ・博物館資料専門員(維管束植物):書類選考 ・学芸員(近世及び近現代美術):9月21日(日) ・職業訓練指導員(機械系):9月28日(日) ↓ 第2次考査 10月7日(火)、8日(水)、10日(金)、14日(火)のいずれか指定する1日 ↓ 最終合格者発表:10月22日(水)(予定)
募集終了【令和7(2025)年度栃木県職員(大学卒業程度)採用試験 早期枠】 受験案内公表:2月3日(月) ↓ 受付期間 3月3日(月)〜3月21日(金) ↓ 第1次試験 4月1日(火)〜4月14日(月)(テストセンター) ↓ 第2次試験 論文試験:5月7日(水) 口述試験:5月19日(月)〜23日(金)のいずれか指定する1日 ↓ 最終合格者発表:6月2日(月)(予定)
募集終了【令和7(2025)年度栃木県職員(大学卒業程度)等採用試験】 受験案内公表:2月20日(木) ↓ 受付期間:4月11日(金)〜5月9日(金) ↓ 第1次試験:6月15日(日)(会場:栃木県庁本庁舎等) ↓ 第2次試験 7月7日(月)〜11日(金)、14日(月)〜18日(金)のいずれか指定する1日及び7月22日(火)〜25日(金)、7月28日(月)〜8月1日(金)のいずれか指定する1日 ↓ 最終合格者発表:8月19日(火)(予定)
募集終了【令和7(2025)年度栃木県職員(資格・免許職)採用試験・栃木県職員採用選考考査】 受験案内公表:2月20日(木) ↓ 受付期間:4月11日(金)〜5月9日(金) ↓ 第1次試験:6月15日(日)(会場:栃木県庁本庁舎等) ↓ 第2次試験 7月7日(月)〜11日(金)、14日(月)〜18日(金)のいずれか指定する1日 ↓ 最終合格者発表:8月19日(火)(予定)
|
勤務地 | 県内:栃木県宇都宮市及び栃木県内各地 県外:東京都千代田区、大阪府大阪市 他 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 初任給月額は以下のとおりです。(令和7年1月現在・地域手当を含む) 勤務経験がある場合や、大学院を修了している場合には、一定の基準により加算されます。
行政職:233,496円(栃木県) 270,720円(東京都) 261,696円(大阪府) 研究職:254,817円(地域手当一律) 薬剤師:255,438円(地域手当一律) 保健師:267,547円(地域手当一律)
※その他の職種については受験案内を御確認ください。
|
諸手当 | 家族構成や勤務状況等に応じて、扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当などが支給されます。 また、民間のボーナスに当たるものとして、期末・勤勉手当が6月と12月の年2回、合計で4.60か月分が支給されます。 |
昇給 | あり |
募集概要- 募集概要
-
第3回の募集職種、スケジュール | ◆募集職種◆ ○一般行政事務A 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、平成16(2004)年4月2日から平成19(2007)年4月1日までに生まれた方
○一般行政事務B 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、平成19(2007)年4月2日から平成20(2008)年4月1日までに生まれた方
○一般行政事務(障がい者) 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、平成16(2004)年4月2日から平成20(2008)年4月1日までに生まれた方で、障がい者手帳等の交付を受けている方、または令和8(2026)年3月31日までに手帳等の交付を受ける見込みの方
○一般行政事務(社会人経験者) 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、昭和52(1977)年4月2日から平成13(2001)年4月1日までに生まれた方で、民間企業等における職務経験が3年以上の方
○一般行政技師A 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、平成8(1996)年4月2日から平成19(2007)年4月1日までに生まれた方
○一般行政技師B 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、平成19(2007)年4月2日から平成20(2008)年4月1日までに生まれた方
○一般行政技師(社会人経験者) 採用予定人員|2名程度 受験資格|日本国籍を有し、昭和53(1978)年4月2日から平成8(1996)年4月1日までに生まれた方で、民間企業等において土木に関する職務経験が3年以上の方
○消防士 採用予定人員|1名程度 受験資格|次の全ての項目を満たす方 (1)日本国籍を有し、平成17(2005)年4月2日から平成20(2008)年4月1日までに生まれた方 (2)視力(矯正を含む。):両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること。 (3)色覚:赤色、青色、黄色の色彩が識別できること。 (4)聴覚:左右正常であること。 (5)身体強健で四肢に欠陥の無いこと。 (6)採用後、柏崎市・刈羽村・出雲崎町のいずれかに住所を有すること。(ただし、上に記載の住所を有しなくとも、消防長の承認を得て、消防本部までの通勤時間が自家用車で50分程度の住所を有する場合を含む。)
○保健師 採用予定人員|1名程度 受験資格|昭和61(1986)年4月2日以降生まれで、保健師資格を有する方、又は令和8(2026)年3月31日までに取 … |
第2回の募集職種、スケジュール | ◆募集職種◆ ○一般行政事務 採用予定人員|2名程度 受験資格|日本国籍を有し、平成13(2001)年4月2日から平成16(2004)年4月1日までに生まれた方
○一般行政事務(障がい者) 採用予定人員|1名程度 受験資格|日本国籍を有し、昭和61(1986)年4月2日から平成16(2004)年4月1日までに生まれた方で、障がい者手帳等の交付を受けている方、または令和8(2026)年3月31日までに手帳等の交付を受ける見込みの方
○保育士 採用予定人員|1名程度 受験資格|昭和61(1986)年4月2日以降生まれで、保育士資格を有する方、または令和8(2026)年3月31日までに取得見込みの方
○消防士 採用予定人員|2名程度 受験資格|次の全ての項目を満たす方 (1)日本国籍を有し、平成13(2001)年4月2日から平成17(2005)年4月1日までに生まれた方 (2)視力(矯正を含む。):両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること。 (3)色覚:赤色、青色、黄色の色彩が識別できること。 (4)聴覚:左右正常であること。 (5)身体強健で四肢に欠陥の無いこと。 (6)採用後、柏崎市・刈羽村・出雲崎町のいずれかに住所を有すること。(ただし、上に記載の住所を有しなくとも、消防長の承認を得て、消防本部までの通勤時間が自家用車で50分程度の住所を有する場合を含む。)
※受験資格に該当していれば、最終学歴に関わらず受験できます。
◆スケジュール◆ 受験申込 3月1日(月)〜4月7日(月) ▽ 第1次試験(筆記試験) 4月20日(日) ※テストセンター方式の場合は4月12日(土)〜20日(日) ▽ 第2次試験(第1次試験合格者のみ) 5月中旬 ▽ 第3次試験(第2次試験合格者のみ) 6月上旬 ▽ 内定 6月下旬
◆試験案内(柏崎市ホームページ)◆ https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/sogokikakubu/jinjika/2/5/44827.html
◆オンライン申請◆ https://ttzk.graffer.jp/city-kashiwazaki/smart-apply/apply-procedure-alias/2025saiyo-02 |
第1回の募集職種、スケジュール | ◆募集職種◆ ○一般行政技師【土木】 採用予定人員|3名程度 受験資格|日本国籍を有し、昭和61(1986)年4月2日から平成18(2006)年4月1日までに生まれた方で、以下のいずれかに該当する方 (1)大学、短大、専門学校などで理工系分野に関する専門課程を履修した方 (2)民間企業等において土木に関する職務経験が3年以上の方
※受験資格に該当していれば、最終学歴に関わらず受験できます。
◆スケジュール◆ 受験申込 3月1日(土)〜31日(月) ▽ 第1次試験(Webテスト) 4月7日(月)〜13日(日) ▽ 第2次試験(第1次試験合格者のみ) 5月中旬 ▽ 第3次試験(第2次試験合格者のみ) 5月下旬 ▽ 内定 6月上旬
◆試験案内(柏崎市ホームページ)◆ https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/sogokikakubu/jinjika/2/5/44826.html
◆オンライン申請◆ https://ttzk.graffer.jp/city-kashiwazaki/smart-apply/apply-procedure-alias/2025saiyo-01 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | ※令和6(2024)年4月1日現在 初任給 ◆一般行政事務・一般行政技師・保育士 大学院卒 月給230,000円 大学卒 月給220,000円 短大卒 月給204,400円 高校卒 月給188,000円
◆消防士 大学卒 月給245,800円 短大卒 月給230,400円 高校卒 月給211,600円 |
諸手当 | 通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当等 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | ■事務職 【行政事務】 危機管理、総合計画、予算、税務、広報・広聴、コミュニティ振興、平和推進、国際交流、社会福祉、保健衛生、環境、商工業・農林水産業振興、都市計画、教育行政、水道事業等の業務に従事します。 【学校事務】 市立小・中・特別支援学校等で、学校予算の執行管理、教職員の給与・福利厚生、学校の環境整備など、学校運営全般にわたる事務に従事します。
■技術職 【社会福祉】 福祉事務所、児童相談所等で、福祉に関する相談・援助、生活保護等の業務に従事します。 【心理】 健康福祉局、こども未来局等で、児童指導、心理判定、心理療法等の業務に従事します。 【土木】 都市整備局、道路交通局、区役所、水道局等で、土木工事の設計・施工監理、都市計画、道路計画、土地区画整理事業、開発行為の規制等の業務に従事します。 【建築】 都市整備局、区役所、水道局等で、建築物の許可等の建築指導、公共施設の建築工事の設計・施工監理、市営住宅の建設・管理、都市計画、都市デザイン、まちづくり計画、市街地再開発事業、開発行為の規制等の業務に従事します。 【電気】 環境局、都市整備局、下水道局、水道局等で、公共施設の電気設備工事の設計・施工監理、清掃工場や水資源再生センター・浄水場等の電気設備の整備・管理等の業務に従事します。 【機械】 環境局、都市整備局、下水道局、水道局等で、公共施設の機械設備工事の設計・施工監理、清掃工場や水資源再生センター・浄水場等の機械設備の整備・管理等の業務に従事します。 【化学】 健康福祉局、環境局、下水道局、水道局等で、地球環境対策や、大気汚染・水質汚濁・騒音等の公害防止に係る指導・規制及び環境調査、環境衛生監視・指導、上・下水道施設の水質管理、廃棄物処理施設の水質・大気等の調査等の業務に従事します。 【農芸化学】 健康福祉局等で、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導その他衛生に関する試験検査等の業務に従事します。 【造園】 都市整備局、区役所等で、公園の整備、植栽管理、緑化等の業務に従事します。 【農林業】 経済観光局等で、農林業への理解の促進、多様な担い手の育成、地産地消の推進、木材利用の促進、農地の保全・活用や森林の育成・保全、鳥獣保護・有害鳥獣対策等の業務に従事します。 【水産】<… |
勤務地 | 原則として広島市内 (東京事務所勤務や他都市等への派遣などの可能性もあります。) |
勤務時間 | 市役所、区役所勤務の場合は、原則として月曜日から金曜日の8時30分から17時15分までで、週38時間45分です。 施設等勤務の場合の勤務時間や週休日、休日は、その施設の開館にあわせて変わります。 「消防」については、業務により、隔日勤務となる場合があります。 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
初任給 | 試験区分によって異なります。主な試験区分については、おおむね次のとおりです。(2025年4月現在)
・1種 事務・技術(大学卒業見込の場合) 月給239,800円 ・1種 事務・技術(短大卒業見込の場合) 月給223,800円 ・1種 獣医師・薬剤師(大学6年制卒業見込の場合) 月給254,100円 ・1種 保健師(大学卒業見込の場合) 月給259,100円 ・1種 消防(大学卒業見込の場合) 月給252,800円 ・1種 保育士(大学卒業見込の場合) 月給239,800円 ・1種 保育士(短大卒業見込の場合) 月給223,800円
・2種 事務・技術(短大卒業見込の場合) 月給218,000円 ・2種 事務・技術(高校卒業見込の場合) 月給204,900円 ・2種 消防(大学卒業見込の場合) 月給239,400円 ・2種 消防(高校卒業見込の場合) 月給223,800円 |
賞与・諸手当 | 【昇給】 原則として、年1回(4月)
【賞与】 期末・勤勉手当(6月、12月、3月に支給)
【諸手当】 支給要件に応じ、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などが支給されます。 |
福利厚生 | ■招待事業 広島のプロの交響楽団、プロ野球、プロサッカー、プロバスケットボールの鑑賞や観戦のほか、コンサートやオペラなどの文化公演鑑賞に招待しています。
■給付・貸付制度など 結婚、出産、病気、けがなどに対して祝金や見舞金などを支給しています。 また、住宅取得、自動車購入などのための資金の貸付制度や貯蓄制度があります。
■サークル活動 硬式テニス部や陸上競技部、サッカー部、軟式野球部、バスケットボール部、ソフトバレーボール部、合唱部、美術部、書道部、囲碁部など約30のサークルが活動しています。 初心者から上級者まで、また、様々な職場・年代の職員が入部し、交流の輪が広がっています。
■健康づくりの支援 定期健康診断、人間ドックなどの各種健診や、健康に関する研修会を実施しているほか、保健師・カウンセラーが職場や日常の悩みについて、相談に応じる健康相談室を設置しています。 また、電話による心と身体の健康相談、禁煙相談、外部機関において心の健康問題の相談に応じる「なやみごと相談」や24時間対応の電話健康相談を実施しています。 |
|