募集概要- 募集概要
-
職種・募集人数 | <研究職員> ※ 今年度の募集は終了しました。 ○大学卒業・大学院修了以上(又は見込み)の方 ・ イノベーションで農業界・産業界に貢献する若手研究者 [40名程度]
※応募に際しては、次の区分のいずれか一つを選択してエントリーしていただきます。 ・農業科学系 農学、農芸化学、畜産、農地環境、農業気象、食品科学、バイオマテリアル、化学、 薬学、生物学 等(獣医学を除く) ・工学系 農業機械、ロボット工学、計測・制御、機械工学、電気・電子 等(農業農村工学を除く) ・情報系 ICT、データサイエンス、人工知能、数理科学 等 ・経済学系 農業経済学、農業経営学、経済学、経営学、地域経済論 、フードシステム論 等
※なお、以下の区分については、別途実施する試験で採用予定。 ・農業農村工学系: 国家公務員総合職採用試験(農業農村工学)の合格者 から選考 ・獣医系: 農林水産省獣医系技術職員採用試験の合格者から選考
<一般職員: 事務系> ※ 今年度の募集は終了しました。 ○大学卒業以上(又は見込み)の方 ・ 研究職員が最大限の成果を生み、その成果が社会で活用されるように 主に管理運営業務等(事務系業務)を担当する職員 [30名程度]
<一般職員: 技術系 (種苗管理センター)> ※ 今年度の募集は終了しました。 ○大学卒業以上(又は見込み)の方 ・ 農業の基盤となる種苗に関する業務を総合的に行う種苗管理センター において栽培試験業務等(技術系業務)を担当する職員 [10名程度]
<一般職員: 技術支援系> ○短期大学卒業(見込みも含む)以上、または相当の学歴免許等を有する方 ・ 研究現場での試料サンプリングや調査補助等の研究支援業務及び、 大農機具操作、農場作業、実験動物飼育を担当しつつ、事務処理を含む 高いマネジメント能力を用いて、研究者をサポートする職員 [15名程度]
|
主な仕事内容 | <研究職員> ※ 今年度の募集は終了しました。 農業・食品分野におけるSociety5.0の早期実現に向けて、主に次のような研究課題を担当 ○ データ駆動型革新的スマート農業の創出 ○ スマート育種システムの構築と民間活力の活用による品種育成 ○ 輸出も含めたスマートフードチェーンシステムの構築 ○ 生物機能の活用や食のヘルスケアによる新産業創出 ○ 農業基盤技術(ジーンバンク、土壌等の農業環境インベントリー等) ○ 先端基盤技術(人工知能、データ連携基盤、ロボット等)
<一般職員: 事務系> ※ 今年度の募集は終了しました。 法務、知的財産、産学官連携、広報、経営企画、人事労務、財務管理、安全管理、 情報管理、資産管理などの業務を担当
<一般職員: 技術系 (種苗管理センター)> ※ 今年度の募集は終了しました。 品種登録のための栽培試験、流通種子の品質検査、原原種の生産、育成者権 保護や活用の支援、多様な植物遺伝資源の保存などの業務を担当
<一般職員: 技術支援系> 研究現場での試料サンプリングや調査補助等の研究支援業務及び、大農機具操作、 農場作業、実験動物飼育などを担当
※ 詳細は、農研機構HP上の2020年度新規職員採用サイト ( http://www.naro.affrc.go.jp/acquisition/new_graduate/index.html )をご覧ください。 |
勤務地 | <研究職員> ※ 今年度の募集は終了しました。 北海道札幌市、岩手県盛岡市、茨城県つくば市、埼玉県さいたま市、広島県福山市、 熊本県合志市などに所在する研究センター等
<一般職員: 事務系> ※ 今年度の募集は終了しました。 茨城県つくば市に所在する本部または研究センター等
<一般職員: 技術系 (種苗管理センター)> ※ 今年度の募集は終了しました。 種苗管理センター(茨城県つくば市)
<一般職員: 技術支援系> 本部つくば技術支援センター(茨城県つくば市)
※ 全職種とも、将来、以下の地域にある研究拠点等に異動する可能性があります。 北海道・青森県・岩手県・秋田県・福島県・栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県・東京都・ 神奈川県・新潟県・長野県・山梨県・静岡県・三重県・京都府・岡山県・広島県・島根県・ 香川県・福岡県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県のいずれか
|
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 当農研機構の給与規程による
<研究職員> ※ 今年度の募集は終了しました。 月 給: 大学院(博士)修了の場合 273,000円〜 大学院(修士)修了の場合 231,300円〜 大学卒の場合 203,900円〜 (経歴等により決定)
<一般職員: 事務系・技術系(種苗管理センター)> ※ 今年度の募集は終了しました。 月 給: 大学院(修士)修了の場合 194,000円〜 大学卒の場合 180,700円〜 (経歴等により決定)
<一般職員: 技術支援系> 月 給: 大学卒の場合 170,100円〜 短期大学卒の場合 158,300円〜 専門卒(2年)の場合 158,300円〜 高専卒の場合 158,300円〜 (経歴等により決定)
|
諸手当 | 地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当等 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
募集職種 | 【幹部候補生】(一般、歯科・薬剤科) |
仕事内容 | 国の防衛、災害派遣、国際平和協力活動など多種多様な活動を担う自衛隊の中で指揮官や幕僚として活躍するのが、部隊の骨幹である「幹部自衛官」です。
幹部自衛官には強い責任感と実行力、そして卓越したリーダーシップが求められています。また、自衛隊をめぐる内外の変化や任務の多様化への対応から優れた幹部自衛官には柔軟さも必要です。幹部自衛官には重大な使命と役割が任されています。
必要な知識・技能を修得する養成機関である「幹部候補生学校」を卒業後、部隊に初級幹部として配属され、実践と教育を通じて更なるスキルの効能に努めます。 |
職務内容 | 自衛隊は、国民の生命・財産と領土・領海・領空を守ることを任務とし、わが国に対する侵略事態に備えるための体制を整備しています。また、不審船・武装工作員などによる活動、核・生物・化学兵器によるテロなど、必ずしも防衛出動に至らない場合であっても、わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態や大規模な災害などに対しては、関係機関と連携し、迅速かつ的確に対処し得るような即応態勢を維持・向上させています。 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与:月給(諸手当等を除く。) | 【幹部候補生】(一般、歯科・薬剤科)
(一般) 大卒程度試験合格者 ・修士課程修了者など以外:225,100円 ・修士課程修了者など:242,100円 院卒者試験合格者:246,100円
(歯科・薬剤科) 歯 科:246,100円 薬剤科:246,100円 大学院卒:246,100円
※1 採用時の給与は、採用予定者の職歴などにより異なります。 ※2 法律の改正により改定される場合があります。 |
諸手当 | 扶養、住居、通勤、単身赴任、地域、航空、乗組、航海 など |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 2019年度試験
◆福島県職員(大学卒程度)採用候補者試験◆ ・行政事務 97名程度 ・警察事務 5名程度 ・農業 9名程度 ・農業土木 4名程度 ・林業 10名程度 ・土木 14名程度 ・建築 6名程度 ・化学 5名程度 ・農芸化学 1名程度 ・薬学 2名程度 ・畜産 4名程度 ・水産 2名程度 ・機械 1名程度 ・心理 2名程度 ・福祉 10名程度 ◆福島県職員(資格免許職)採用候補者試験◆ ・司書 3名程度 ・栄養士 3名程度
|
主な仕事内容 | 2019年度試験実施職種の主な仕事内容
◆福島県職員(大学卒程度)採用候補者試験◆
○行政事務 知事部局、教育委員会等の本庁又は出先機関等において、各種施策の企画立案や事業推進、庶務・経理、県税の賦課徴収等の警察事務以外の一般行政の事務に従事します。 ○警察事務 警察本部、警察署等において、庶務・経理、施設・装備品の管理、各種申請の受理等の警察に関する一般行政の事務に従事します。 ○農業 農林水産部等の本庁又は出先機関等において、農業の振興、経営指導、農業改良普及、担い手の育成、試験研究等の業務に従事します。 ○農業土木 農林水産部等の本庁又は出先機関等において、ほ場整備、農道・かんがい排水設備整備、農村環境整備に関する工事の設計・監督等の業務に従事します。 ○林業 農林水産部等の本庁又は出先機関等において、林業の振興、緑化の推進、森林資源の維持、林道整備・治山事業に関する工事の設計・監督、試験研究等の業務に従事します。 ○土木 土木部等の本庁又は出先機関等において、道路・河川・港湾・空港等の整備に関する工事の設計・監督、維持管理、都市計画等の業務に従事します。 ○建築 土木部等の本庁又は出先機関等において、県営住宅の管理、建築指導、県有建築物の整備等の業務に従事します。 ○化学 危機管理部、生活環境部、商工労働部等の本庁又は出先機関等において、原子力安全対策、環境保全、廃棄物対策、除染対策、試験研究等の業務に従事します。 ○農芸化学 保健福祉部、農林水産部等の本庁又は出先機関等において、食品衛生に関する監視・指導、食の安全対策、農業改良普及、試験研究等の業務に従事します。 ○薬学 保健福祉部等の本庁又は出先機関等において、医薬品等の安全対策、薬事監視・指導、薬務関係許認可、県立病院における調剤、試験研究等の業務に従事します。 ○畜産 農林水産部等の本庁又は出先機関等において、家畜の生産・改良、畜産環境の整備、経営指導、試験研究等の業務に従事します。 ○水産 農林水産部等の本庁又は出先機関等において、水産業の振興・基盤整備、水産資源の管理、漁業調整、水産物の流通・消費の拡大、試験研究等の業務に従事します。 ○機械 商工労働部、土木部等の本庁又は出先… |
勤務地 | 福島県内/福島県庁(福島市)、出先機関等 福島県外/北海道事務所、東京事務所、名古屋事務所、大阪事務所 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 【平成30年4月に採用された新卒者の初任給の基準】
◆福島県職員(大学卒程度)薬学以外◆ 大卒 月給19万100円
◆福島県職員(大学卒程度)薬学◆ 大学院卒 月給21万8,300円 ◆福島県職員(資格免許職)司書◆ 短大卒 月給16万9,500円
※上位の学歴や、採用前に職歴を有する場合は、一定の基準により額が加算されます。 |
諸手当 | 扶養、住居、通勤、超過勤務、特殊勤務などの諸手当が、それぞれの条件に応じて支給されます。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種(業務内容) | 公安調査庁は、公共の安全の確保を任務としており、破壊活動防止法や無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律に基づき、オウム真理教に対する観察処分を適正かつ厳格に実施し、国民の不安感の解消・緩和に努めるとともに、我が国の情報コミュニティのコアメンバーとして、国際テロや周辺国情勢、国内諸団体の動向等、我が国の公共の安全に影響を及ぼし得る国内外の諸動向について情報を収集・分析し、政府の政策決定へ の情報貢献に努めています。 公安調査庁の情報収集の中心は、色々な人から話を聞く「ヒューミント」であり、面談相手と良好な人間関係を築くことで相手の心を開き、より深い情報を入手することが求められます。その方法に正解や必要とされる能力はありません。自身の個性、経験、知識、趣味を活かし、創意工夫をして忍耐強くアプローチしていくことが重要となります。多様な背景を持つ相手から情報を入手するためには、多様なタイプの調査官が必要になります。つまり、どのようなタイプの調査官であっても、必ず活躍できる場所があるのです。 このため、公安調査庁では採用に際して求める「能力・素質」はあえて設けておらず、これまでに培ってきた「人間力」を、公共の安全を守るために役立てたいという熱意にあふれた人材を求めています。
|
勤務地 | 総合職職員は、採用後、本庁に配属され、2年目から公安調査局などにおいて調査現場の実務を経験します。その後は、本庁や公安調査局などにおいて調査・分析・企画調整・管理等の職務を経験するほか、内閣官房や外務省等の他省庁へ出向するなど、2〜3年のサイクルで全国各地で勤務することになります。 一般職職員は、原則として採用された公安調査局とその管内に所在する事務所において勤務しますが、幅広い知識と経験を積むため、本庁のほか、他の公安調査局や事務所、他省庁などで勤務する場合もあります。 |
勤務時間 | 公安調査官は、面談相手からの情報入手や団体の活動状況の調査など、相手に合わせて業務を行う必要がある現場調査や、関係機関への情報貢献のため迅速に資料を作成する必要がある分析業務に従事するため、休日や夜間に勤務することもあります。この場合には勤務日を休日に代えるなどして、きちんと休暇が取得できるようにしています。 なお、休日は、土曜日、日曜日、祝日以外にも、有給休暇として、年間20日間(4月採用者は15日間)の年次休暇(20日間まで翌年に繰り越すことができます)のほか、特別休暇(夏季、結婚、忌引など)や年末年始の休日などがあります。 勤務時間:1日7時間45分 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。 |
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 国家公務員採用総合職試験合格者 |
勤務地 | 全都道府県(海外勤務もあり) |
勤務時間 | 1日7時間45分 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。 |
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 国家総合職、国税専門官、税務職員など |
勤務地 | 全国の国税局・沖縄国税事務所ごとに異なる |
勤務時間 | 基本8:30〜17:00(職種に応じて異なる)
|
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。
|
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 総合職(院卒)試験合格者 総合職(大卒程度)試験合格者 財務専門官(大卒程度)試験合格者
※国家公務員採用試験の詳細は人事院HPの募集要項等をご確認ください。 人事院HP URL http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/top_siken.htm
|
勤務地 | 【総合職】 各財務局、財務省、金融庁、海外勤務等をバランスよく経験。
【財務専門官】 原則として、採用の財務局管内。財務省、金融庁、他財務局等へ出向する機会もあります。 |
勤務時間 | 原則として、1日7時間45分、週38時間45分 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。 |
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 総合職、一般職 |
勤務地 | 本省/東京都千代田区霞ヶ関 地方環境事務所/札幌、仙台、福島、さいたま、名古屋、大阪、岡山、熊本 (※このほか、全国各地に自然保護官事務所が存在) 附属施設/皇居外苑管理事務所、京都御苑管理事務所、新宿御苑管理事務所、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所、生物多様性センター、環境調査研修所、国立水俣病総合研究センター 等 |
勤務時間 | 9:30〜18:15 (実働7時間45分) |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。 |
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 総合職(院卒、大卒程度)試験合格者のほか、一般職(大卒程度、高卒程度)試験合格者など ※国家公務員採用試験の詳細は人事院HPの募集要項等をご確認ください。 人事院HP http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/top_siken.htm |
勤務地 | 職種、採用庁による |
勤務時間 | 1日7時間45分 |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。 |
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
募集概要- 募集概要
-
職種 | 総合職(院卒)試験合格者 総合職(大卒)試験合格者 一般職(大卒程度)試験合格者 一般職(高卒程度)試験合格者 等
※ 上記の他に「労働基準監督官」の採用試験もありますので、採用ホームページをご覧ください。 労働基準監督官ホームページURL http://www.saiyo-kantokukan.mhlw.go.jp/
※ 国家公務員採用試験の詳細は人事院ホームページの試験情報をご確認ください。 人事院ホームページURL http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/top_siken.htm |
勤務地 | 東京都千代田区霞が関(本省) ※ その他に全国の自治体、地方支分部局などに出向するほか、海外の在外公館や国際機関で勤務する場合もあります。 |
勤務時間 | 1日7時間45分(9:00〜17:45など) |
給与・福利厚生(待遇)- 給与・福利厚生(待遇)
-
給与 | 総合職(院卒)試験合格者 初任給例:253,800円 総合職(大卒程度)試験合格者 初任給例:222,240円 一般職(大卒程度)試験合格者 初任給例:216,840円
この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における、地域手当を含む2019(平成31)年4月1日の給与の例です。 地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、総合職(院卒者試験)211,500円、総合職(大卒程度試験)185,200円、一般職180,700円です。
|
諸手当 | 本府省業務調整手当、地域手当 等
・扶養手当…扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 ・住居手当…借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 ・通勤手当…交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 ・本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円。行政(一)1級の場合、月額7,200円。 |
昇給 | 年1回 |
|