|  | 
		  
  	|  | 埼玉県の温泉 |  |  | 埼玉県の温泉地を一覧でご案内いたします。 |  
	
	| 関越自動車道花園ICより約45分。秩父の山奥に位置するこの温泉。泉質はメタホウ酸泉・源泉は19.7度。効能は神経痛・腰痛・筋肉痛・創傷・冷え性など。古くは江戸時代は秩父の代表的温泉であったそうだ。秩父地方は養蚕の盛んな地方で、周辺諸藩の交通の要衝であった時代もある。※写真は「両神山」です。 |  
	
	| 柴原温泉は秩父七湯のひとつで400年の歴史があり、江戸時代の初めから湯治に利用されてきた。現在は山間に4軒の宿が並ぶ静かな温泉だ。その中でも一際は古い木造三階建ての宿がある。130年前に建てられた柳屋の旧館だ。建物は残されているが残念ながら宿泊することはできない。 |  
	
	| 大滝温泉は、関越自動車道花園I.Cより国道140号利用約 50km 。平成10年4月一般国道140号雁坂トンネルの開通により、埼玉の西の玄関口となった秩父市大滝の「道の駅」に登場。荒川の源流近く人里離れた奥深い山の懐、効能豊かな名湯。温泉から景色は春は萌える新緑、秋は紅葉と見るものを圧倒。 |  
	
	| 今から25年ほど前、護岸砂防工事中に発見された源泉は、地元で“お高根さま”と呼ばれ、古くから信仰のある「高根神社」の名前から「高根鉱泉」と名付けられたそう。縁起のよいお湯に入れば、ご利益があるかもしれません。無病息災・五穀豊穣・子孫繁栄などに良いと言われています。 |  
	
	| 古くは江戸時代より、湯治客や秩父札所巡りという、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場を回る巡礼者で賑わいを見せていたこの土地。ここ秩父にはさまざまな温泉がある。秩父郡市には40箇所以上の宿が点在。87%の山々に囲まれた静かな環境で素朴な温泉湯浴みを楽しめる。 |  
	
	| 温めの塩化物泉のため、比較的長湯ができ又塩分による保湿効果もあり、ぽかぽか感が長く持続します。神経痛や筋肉痛や五十肩や関節痛や運動麻痺やくじきやうちみなどはもちろん、きりきずややけどや慢性皮膚病や虚弱児童や慢性婦人病などにもよいとされている。 |  |